観光・イベント
観光・文化
天童公園(舞鶴山)
天童公園(舞鶴山)について
- ”バーベキュー広場”をご利用ください
- 天童公園(舞鶴山)からの風景
- 天童公園(舞鶴山)の花々
- 天童公園親水空間整備について
- 天童公園親水空間のようす
- 天童公園概略図
- 天童公園(舞鶴山)の位置
- 天童公園もみじ園
また、舞鶴山は桜の名所としても知られています。4月中旬の土・日にはおよそ2,000本の桜の下で、天童桜まつり「人間将棋」が行われます。
バーベキュー広場(令和4年4月6日更新)
※現在、利用の受付を休止しています。再開の時期は、決まりしだいホームページにてお知らせします。
また、ご利用の際は、次に使う方が気持ちよく使えるように、後片付けとゴミの持ち帰りの協力をお願いします。
ご使用の際は、下記の事項に留意してお使いください。
- バーベキュー広場の使用について
-
- この広場で火気を使用するには、許可が必要です。
- 申請の受付は、平日の午前9時から午後5時まで、市建設課で行います。
- 火気を使用しない場合は、申請の必要はありませんが、使用許可を受けた方が優先となりますので、その際は場所を移ってください。
- 使用料は、無料です。
- 照明は、午後8時で消灯となります。
施設名 | 所在地 | 問合せ先 | 利用時間 |
---|---|---|---|
舞鶴山 | 天童市大字天童字城山 | 天童市 都市計画課(TEL 023-654-1111) | 9時〜20時 |
北部公園 | 天童市乱川四丁目2番4 | 天童北部公民館(TEL 023-656-8646) | 9時〜20時 |
南部公園 | 天童市南町二丁目12番1 | 天童市 都市計画課(TEL 023-654-1111) | 9時〜17時 |
天童公園(舞鶴山)からの風景
天童公園(舞鶴山)の植物(令和3年11月26日更新)
舞鶴山にはツツジやアジサイ、サクラやモミジなど、四季折々の植物が咲き誇ります。
舞鶴山の見どころを、写真で紹介していきます。
![]() |
サクラ (見える場所)舞鶴山内 (撮影場所)舞鶴山山頂 (期間)4月上旬~4月中旬 |
バラ科(落葉広葉高木) 日本を代表する花木であり、 |
![]() |
ツツジ (見える場所) (撮影場所)つつじ園内 (期間)4月下旬~5月上旬 |
ツツジ科(常緑~落葉広葉低木) 全国に広く自生しており、 |
![]() |
シャゲ (見える場所) (撮影場所) (期間)5月中旬 |
アヤメ科(宿根草) 日陰でも生育する耐陰性の強い植物です。 |
![]() |
スイレン (見える場所) (撮影場所)愛宕沼親水空間 (期間)6月初め~中旬 |
スイレン科スイレン属 池や川に生える多年草の水草で、 |
![]() |
ハナショウブ (見える場所) (撮影場所)愛宕沼親水空間 (期間)6月中旬~6月末 |
アヤメ科アイリス類 北半球で広く分布し、野生種から改良され、 |
![]() |
アジサイ (見える場所) (撮影場所)舞鶴山西側斜面 (期間)6月中旬~7月初旬 |
アジサイ科アジサイ属 梅雨の時期をを彩る代表的な花木です。 |
![]() |
ノカンゾウ (見える場所) (撮影場所)舞鶴山西側斜面 (期間)7月中 |
ユリ科カンゾウ類(生薬名 萱草) 湿り気のある場所に生える多年草で、 |
![]() |
ハス (見える場所) (撮影場所)愛宕沼親水空間 (期間)7月~8月 |
ハス科ハス属 多くの園芸種がある水生の多年草です。 |
![]() |
ヒガンバナ (見える場所) (撮影場所)舞鶴山西側斜面 (期間)9月中旬 |
ヒガンバナ科 彼岸の頃に開花し、土手を赤く染めます。 |
![]() |
モミジ (見える場所) (撮影場所)もみじ園 (期間)10月下旬~11月中 |
カエデ科(落葉広葉高木) カエデ科の中でも紅葉の美しいものを区別し、 |
植物の見頃
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
サクラ | 4月上~中旬 | |||||||||||
ツツジ | 4月下旬~5月上旬 | |||||||||||
シャゲ | 5月中旬 | |||||||||||
スイレン | 6月初め~中旬 | |||||||||||
ハナショウブ | 6月中旬~末 | |||||||||||
アジサイ | 6月中旬~7月初め | |||||||||||
ノカンゾウ | 7月中 | |||||||||||
ハス | 7~8月中 | |||||||||||
ヒガンバナ | 9月中旬 | |||||||||||
モミジ | 10月下旬~11月中 |
天童公園親水空間整備について
市街地のほぼ中央部に位置し、市のシンボルともいえる舞鶴山は、市民の皆様から親しまれ、春の花見はもちろん日頃の散歩コースとして多くの方々に利用されています。
天童公園は昭和30年代より整備されましたが、施設等の老朽化が進み、改修が必要となっていました。
天童公園をさらなる魅力あるものとしつつ、舞鶴山の利用促進を図るため、天童公園基本構想に基づき、平成20年度からまちづくり交付金により改修整備を進めています。
整備にあたりましては、天童公園整備懇談会を開催するなど、市民の皆様の意見を伺いながら整備を進めています。
愛宕沼親水空間整備事業(第2期)
整備面積 約1.2ha
社会資本整備総合交付金事業(平成25年〜平成29年)により、愛宕沼南側広場を平成25・26年度の2箇年で整備。
桜の木を植栽し、新しい園路・休養施設等を配置して、皆様の『いこいとやすらぎの空間』となるよう整備を進めています。
(昼)

天童公園親水空間のようす


【撮影:R2.6.23】
天童公園フラワーメイト事業(令和3年11月26日更新)
天童公園は、もみじ園が開園し山頂の花壇からふもとの愛宕沼親水空間までの散策路がつながり、春の桜から、初夏の新緑、秋の紅葉と一年を通じて多くの人に親しまれる憩いの場となっています。
この天童公園が、これからも市民の憩いの場となるよう、市と協働で、天童公園の美化活動に参加する団体(天童公園フラワーメイト)を募集します。
天童公園フラワーメイトの方には、障害福祉サービス事業所ひまわり園の園生が育てた花の苗を購入し、天童公園山頂花壇に市と協働で植栽をした上で、花の見守りを行っていただきます。
令和3年度第2回天童公園フラワーメイト事業は、11月7日(日曜日)にビオラを植栽しました。
事業概要
名称:天童公園フラワーメイト事業
主催:天童市
開催場所:天童公園山頂花壇(舞鶴山山頂花壇)
開催日時:令和3年11月7日(日曜日) 午前7時から
活動内容:花苗の購入、花植え、花の見守りなど
役割分担
フラワーメイトが行うこと
・花苗の購入(1ブロック当り4,000円程度の花苗をブロック単位で購入)
・花植え
・花の見守り
市が行うこと
・花壇の土づくり
・花植え
・花の育成管理(灌水、除草等)
実施状況について
11月7日(日曜日)の早朝に、令和3年度第2回天童公園フラワーメイト事業が行われ、7団体約90名の方に参加いただき、ビオラの花苗約1,100株を植えました。
植えられた花は、11月から5月までの期間、色鮮やかな花を咲かせる予定です。
問合せ先:市都市計画課公園係まで(TEL:654-1111 内線427)
天童市桜守養成講座
天童公園には、約2,000本の桜が植樹されており、その多くが樹勢の衰えが目立つ状況にあるため、適切な管理を行うことが必要となっています。
本講座は、公益財団法人山形県みどり推進機構による「令和2年度緑化推進事業」の助成事業であり、美しい山形・最上川フォーラムと共同で、桜を守り育てるための基礎知識と手入れ方法を学び、桜の管理に関する理解を深めるとともに、人材の育成と、将来を担う若い世代に天童市のシンボルである天童公園の桜を引き継いでいくことを目的としています。
受講後に美しい山形・最上川フォーラムより桜守認定証が交付されます。
講座概要
名称:天童市桜守養成講座
主催:天童市、美しい山形・最上川フォーラム
開催場所:天童公園山頂広場(舞鶴山山頂)
開催日時:令和2年10月16日(金曜日) 午後1時30分から午後3時まで(小雨決行、雨天中止)
講師:樹木医 山田寛爾 氏
持ち物:タオル、軍手、長靴、雨具(雨天決行用)、マスク
留意事項:感染症防止のため、マスクを着用し、体調が悪い場合は参加をお控えください。
当日は実技を行う場合もありますので、汚れてもよい長袖、長ズボンを着用ください。
実施状況について
天童市桜守養成講座は終了いたしました。
天童公園を巡りながら、樹木医により桜の種類や剪定について学びました。
今後も講座で学んだことを活かし、天童公園の桜を守り育てていきます。
多くの皆様のご参加ありがとうございました。

天童公園もみじ園(令和3年12月13日更新)
[ご利用の皆様へ]
いつも天童公園もみじ園をご利用いただきありがとうございます。
天童公園もみじ園では、利用者の安全確保と施設保全のため、下記の期間閉鎖いたします。
なお、来年の開園時期については、天候等の現地の状況に応じて決定いたします。
閉鎖期間:令和3年12月14日(火曜日)から令和4年3月下旬まで(予定)
もみじ園とは
デッキ階段・スロープ全長:158m
散策路全長:250m
高低差:52.4m
四阿(あづまや):2棟
施設のポイント

夜間・ライトアップ

もみじライトアップの様子 ※令和3年度は終了しました
天童公園案内図

天童公園(舞鶴山)の位置
担当課: 建設部都市計画課
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0714