くらし
税金
お知らせ
市税等の電話納付案内を行っています
市では、市税等の納め忘れなどを防止し、収納率の向上を図るため、督促状発送後10日を経過しても納付の確認ができない方に対し、休日や夜間も電話による納付案内を行っています。
納付案内は、市で委託した会社が「天童市役所納税課コールセンターの○○です」と名乗り、納付の確認が取れない税目、期別などを伝え、納付の呼びかけを行います。金融機関や口座番号を指定し、振り込みを指示するような案内は行いません。不明な点がございましたら納税課までお問い合わせください。
夜間納税相談窓口の開設について
お仕事などで、日中納税の相談ができない方を対象に、夜間納税相談窓口を開設しています。
【夜間の納税相談】
① 開設日 毎月15日(ただし土曜日、日曜日、祝日にあたる場合は、翌開庁日)
② 受付時間 19時まで
③ 場所 市役所1階納税課
18時以降は正面入口が閉鎖されますので、本庁北側職員通用口で納税相談である旨を守衛に伝え、
納税課職員をお呼びください。
事前に連絡をいただけますと、対応がスムーズになりますので可能な場合は連絡をお願いします。
軽自動車税口座振替済通知書の送付廃止について
軽自動車税(種別割)口座振替済通知書(兼)納税証明書(継続検査用)について、例年6月に郵送しておりましたが、軽自動車検査協会において「軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)」の運用により納税証明書の提示が原則不要となったため、令和7年度から送付を廃止します。
納付状況については、口座振替を設定している口座の預貯金通帳を記帳して、ご確認ください。
軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)とは
「軽JNKS」とは、軽自動車検査協会が車両ごとの納付状況をオンラインで確認できるシステムです。令和5年から運用が開始されており、継続検査(車検)時の「納税証明書の提示」は原則不要となっています。
詳しくはこちら 軽JNKSとは
ご注意ください
- 軽JNKSに納付情報が登録されていない場合、納税証明書が必要な場合があります。
※振替日から、軽JNKSへ納付情報が反映されるまで日数を要します。6月上旬頃に継続検査(車検)を控えている方で納税証明書が必要な場合は、市税務課までお問い合わせください。 - 第三者(業者等)では軽JNKS利用による納付の確認をできないため、納税証明書を求められる場合があります。証明書が必要な場合は、市市民課に請求し交付を受けることができます。
- 対象の車両において過去の滞納がある場合、継続検査(車検)を受けることはできません。
納付済額のお知らせの送付について
国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料を納付した方には、市県民税と所得税の申告に利用できる「保険料(税)納付済額のお知らせ」を毎年1月末に送付しております。(ただし、年金から天引きされたものを除きます。)
詳細はこちら(手続き・証明>国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納付済額のお知らせについてのページへ)
令和7年度納税ポスターの募集について(令和7年8月6日更新)
納税意識の向上や税への理解を深めてもらうため、納税ポスター作品を募集します。入選者に賞品、応募者全員に参加賞を差し上げます。また、最優秀作品は納税ポスターなどとして活用されます。
- 対象 市内にお住まいの小学4年生から高校生までの方
- 内容・規格 納税に関するもので、B3判(四つ切り)の画用紙を使い、「納税」「税」「納付」などの言葉・標語を入れること
- 申込み期限 令和7年8月29日(金曜日)まで
※詳細は、令和7年度納税ポスターチラシ(1061KB)をご確認ください。
市役所職員などと偽る還付金詐欺にご注意ください!
市役所職員などと偽る還付金詐欺にご注意ください!
市職員などをかたり、税金や保険料の還付金があるなどといって、金銭をだましとる還付金詐欺の被害が発生しています。
市職員や金融機関職員が還付金を支払うために銀行名・口座番号の聞き取りやATMの操作を行うように連絡することは絶対にありません。
このような電話があった場合は、一度、電話を切り、消費生活センターや警察署にご相談ください。
- 消費生活センター 023-654-1111(内線745)注意喚起情報はこちら
- 天童警察署 023-651-0110
担当課: 総務部納税課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-7372