くらし
子育て・入園
一時預かり事業
一時預かり事業について
保護者の短期間の就労等の理由により、家庭における保育が一時的に困難となる児童を保育所で保育する事業です。
天童市内では、小百合保育園、小百合第二保育園、キンダー水木こども園、TFキッズ保育園天童、かしのき子育て支援センターで一時預かり事業を実施しています。
小百合保育園・小百合第二保育園
- 対象
- 生後6カ月(ただし、その年度の4月1日現在)以上から就学前までの児童
- 開園日
- 月曜日〜土曜日(祝日および年末年始を除く)
- 保育時間
- 午前8時30分〜午後4時30分
- 申し込み締切
- 一時預かりを希望する二日前まで保育園にお申し込みください。
- 申し込みに必要なもの
-
- 一時預かり申込書(保育園のホームページからダウンロードできます)
- お子さんの保険証と母子手帳
- 印鑑
- 健康・食事状況調査書(保育園のホームページからダウンロードできます)
- 利用料金
-
- 0歳児 4時間以内2,000円、8時間以内4,000円、10時間以内なし
- 1・2歳児 4時間以内1,500円、8時間以内3,000円、10時間以内3,700円
- 3歳以上児 4時間以内1,400円、8時間以内2,800円、10時間以内3,200円
- 申込み・連絡先
- 社会福祉法人小百合保育園
小百合保育園 天童市大字干布569-3
TEL:023-651-2266 FAX:651-2340
小百合第二保育園 天童市芳賀タウン南四丁目12番23号
TEL:023-654-5528 FAX:654-5514
なお、詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。
(851KB)
キンダー水木こども園
対象
満1歳から就学前までの児童
開園日
月曜日〜土曜日(祝日および年末年始を除く)
保育時間
午前8時30分〜午後4時30分
申し込み締切
一時預かりを希望する前日までにお申し込みください。
利用料金
3歳未満児 1日2,500円
3歳以上児 1日1,500円
※午前のみ、午後のみの利用も可(詳しくはお問い合わせください。)
申込み・連絡先
社会福祉法人キンダー伸誠会
キンダー水木こども園 天童市大字成生930番地
TEL:023-616-4877 FAX:616-4870
TFキッズ保育園天童
対象
満1歳から就学前までの児童
開園日
月曜日〜金曜日(祝日および年末年始を除く)
保育時間
午前7時00分〜午後7時30分
申し込み締切
一時預かりを希望する前日までにお申し込みください。
利用料金
1・2歳児 1時間1,000円
3歳以上児 1時間 800円
(詳しくはお問い合わせください。)
申込み・連絡先
株式会社東北福祉サービス
TFキッズ保育園天童 天童市鎌田一丁目6番30号
TEL:023-665-4107 FAX:665-4108
かしのき子育て支援センター
対象
生後3か月(ただし、その年度の4月1日現在)から就学前までの児童
開園日
月曜日〜金曜日(祝日および年末年始を除く)
保育時間
午前9時〜午後3時
申し込み締切
一時預かりを希望する前日までにお申し込みください。
利用料金
0歳児 2時間以内1,000円、4時間以内2,000円、6時間以内3,000円
1・2歳児 2時間以内800円、4時間以内1,500円、6時間以内2,200円
3歳以上児 2時間以内700円、4時間以内1,400円、6時間以内2,000円
申込み・連絡先
株式会社樫の木学園
かしのき子育て支援センター 天童市芳賀タウン北3丁目10番12号
TEL:023-666-4830 FAX:023-666-4831
一時預かり利用者負担軽減事業
所得の低い世帯や支援が必要な児童がいる世帯等を対象に、保育所等における一時預かり事業の利用者負担金(利用料)の一部を助成し、経済的な負担を軽減します。
対象
補助金の対象者は、一時預かり事業を利用した児童の保護者であって、一時預かり事業を利用した日時点において天童市内に住所があり、かつ、次の(1)~(4)のいずれかに該当する方。
(補助金の対象者の要件に応じ、補助金の上限額と支払った利用者負担金(利用料)を比較して、いずれか低い額が補助金額となります。)
※子育てのための施設等利用給付を受けている場合は対象外です。
| 区 分 |
補助金の上限額 (1人あたり日額) |
| (1) 生活保護を受給している世帯 | 3,000円 |
| (2) 当該年度市町村民税非課税世帯 | 2,400円 |
| (3) 当該年度市町村民税所得割合算額が77,101円未満の世帯 | 2,100円 |
| (4) (1)~(3)のほか、市が特に支援が必要と認める世帯 | 1,500円 |
申請方法
(1) 利用料補助を希望する保護者は、「保護者調書兼同意書」を市子育て支援課に提出
(2) 提出された保護者調書兼同意書を基に、市で要件等を確認
(3) 要件に該当する世帯に対し、市より申請書を送付
(4) 保護者は、補助金申請に必要書類を添付し、市子育て支援課に提出
(5) 市で審査の上、決定通知を送付
(6) 市から保護者へ補助金を交付
※1 施設には、利用料の全額をお支払いください。
※2 申請手続きには締切りがあります。締切りを過ぎてしまった場合、補助が受けられない可能性があります。
予めご了承ください。
申請書類様式はこちらからダウンロードできます。
担当課: 健康福祉部子育て支援課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-2482

