くらし
医療・健康
高齢者帯状疱疹の予防接種(定期接種)について
高齢者帯状疱疹の予防接種(定期接種)について(令和7年4月7日更新)
令和7年度から高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種は、予防接種法に基づく定期の予防接種(B類疾病)となりました。なお、予防接種を受ける法律上の義務はありません。
定期接種について
対象者について
- 65歳の方
※令和7年度から令和11年度までの5年間は、65歳を超える方の接種機会を確保するための経過措置が設けられています。
- 60歳から64歳までの方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当程度)
65歳を超える方に係る経過措置について(令和7年度から令和11年度まで)
経過措置の期間中(令和7年度から令和11年度まで)は、5歳ごとの年齢(70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳)の方も、定期接種の対象者になります。
このため、令和7年4月の時点で65歳以上の方は、経過措置期間中に1度定期接種の対象者となります。ただし、100歳を超える方は、令和7年度に限り、定期接種の対象者となります。
令和7年度の対象者
天童市に住民票がある方で下記の1または2のいずれかに該当し、接種を希望する方
- 令和7年度中(令和8年3月31日まで)に次の年齢になる方
【65歳】
昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生【70歳】
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生【75歳】
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生【80歳】
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生【85歳】
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生【90歳】
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生【95歳】
昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生【100歳以上】
大正15年4月1日以前生まれ
※100歳以上の方は令和7年度のみ対象 - 60歳から64歳までの方でヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当程度)
※令和7年度の対象者は、令和7年度中に限り定期接種として接種可能です。
帯状疱疹予防接種クーポン券について
令和7年度の対象者の方へ4月から順次、帯状疱疹予防接種クーポン券が同封された案内を送付しております。
接種の際には、クーポン券を忘れずに持参してください。クーポン券がない場合は助成を受けることができません。
※予診票は、実施医療機関に配置しております。
クーポン券を紛失した場合には、市健康課(TEL:023-652-0884)に御連絡ください。
接種期間(令和7年度)
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
※令和7年度の対象者は、令和8年4月1日以降は任意接種となり、全額自己負担になりますので、接種スケジュール等にご注意ください。
接種ワクチンについて
定期接種で使用するワクチンは以下の2種類から選択できます。それぞれのワクチンの特徴は以下を確認ください(厚生労働省資料より抜粋)
ワクチン種類 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (不活化(組換え)ワクチン) |
ワクチン名称等 | 阪大微研:ビケン | GSK社:シングリックス |
接種回数 | 1回 | 2回 ※1 |
接種方法・間隔 | 0.5㎖を1回皮下に接種する | 1回0.5㎖を2カ月以上の間隔を置いて 2回筋肉内に接種する ※2、3 |
※1 1回目のみを任意接種にて接種している場合、残りの接種を定期接種として取り扱います。
※2 病気や治療により、免疫の機能が低下した方等は、医師が必要と判断した場合は、接種間隔を1カ月まで短縮できます。
※3 令和7年度の対象者が令和8年4月以降に2回目を接種した場合は、任意接種となり、全額自己負担となります
接種費用について
生ワクチン | 不活化(組み換え)ワクチン | |
自己負担額 | 4,500円 | 1万1,000円(1回あたり) |
※自己負担金免除について
生活保護世帯に属する方、中国残留邦人等支援給付制度受給者の方は、接種の際に確認書類を実施医療機関に提出することで自己負担金が免除されます。
【確認書類】
免除対象者 | 確認書類 |
生活保護受給者に属する方 | 生活保護受給証明書 |
中国残留邦人等支援給付制度受給者の方 | 同制度の本人確認証(写し) |
接種場所
※医療機関によって接種開始時期が異なります。
※天童市外の医療機関(山形県内)で接種を希望される場合は、山形県広域予防接種事業の登録医療機関で接種が可能です。
持ち物
- 自己負担金
- マイナンバーカード等の本人確認書類
- 市から送付された帯状疱疹予防接種クーポン券
- 60歳から64歳までの方で上記【2】の対象であり、手帳をお持ちの方は身体障害者手帳
その他
- 接種を希望される場合は、以下の「帯状疱疹の予防接種についての説明書」をよく読み、十分に理解された上で接種してください。接種にあたっては、ご本人の意思確認と署名が必要となります。
帯状疱疹の予防接種についての説明書はこちら(536KB)
- 長期にわたり療養を必要とする病気にかかっていたために、期間内に定期接種を受けることができなかったと認められる場合は「長期療養特例」の対象となります。市健康課までお問い合わせください。
担当課: 健康福祉部健康課
tel: 023-652-0884
fax: 023-651-5505