くらし

医療・健康

RSウイルス感染症について

RSウイルス感染症

RSウイルス感染症とは

 RSウイルスの感染による急性の呼吸器感染症で乳幼児に多い感染症です。特に生後6ヵ月以内に感染した場合には、細気管支炎や肺炎など重症化することがあります。
 一般的には、風邪の様な症状のみで重症となることは少ないとされていますが、慢性呼吸器疾患等の基礎疾患のある高齢者や免疫不全者では、重症化するリスクがあり、注意が必要です。

感染経路や主な症状

 主に「飛沫感染」と「接触感染」により感染が広がります。
 潜伏期は2~8日とされ、発熱、鼻汁、咳などの上気道炎症状が数日続きその後、場合によっては、気管支炎や肺炎などの下気道症状が出てきます。

予防のポイント

・日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤などで消毒しましょう。
・流水・石鹸による手洗いを心がけましょう。
・鼻汁、咳などの呼吸器症状がある場合はマスクを使用しましょう。

 RSウイルス感染症に注意しましょうこのリンクは別ウィンドウで開きます

 感染症対策へのご協力をお願いしますこのリンクは別ウィンドウで開きます

予防接種・抗体製剤

・RSウイルスワクチンには、60歳以上を対象としたものと、妊婦を対象としたもの(母子免疫により新生児に効果があるもの)があり、感染時の重症化を予防することができます。いずれも任意予防接種(全額自己負担)となり、接種費用は医療機関によって異なりますので、直接、医療機関へお問い合わせください(いずれも筋肉注射となります)。
・また、新生児を対象としたRSウイルス抗体製剤があります。疾患によって保険適用となりますので、かかりつけの医療機関の医師へご相談ください。

  RSウイルス
商品名 アレックスビー アブリスボ エムレスビア
メーカー グラクソスミスクライン ファイザー  モデルナ
対象者 60歳以上 妊婦、60歳以上  60歳以上   
この記事に関するお問い合わせ

名称: 健康センター内 健康課
住所: 天童市駅西五丁目2番2号
tel: 023-652-0884
fax: 023-651-5505

免責事項について アクセシビリティについて リンク集 サイトマップ
ページトップへ画像