くらし

ごみ・環境

天童市の環境について

  • Facebookでシェア

M2.5(微小粒子状物質)の測定状況について

県では、県内の大気環境の状況を常時リアルタイムで公表しています。詳しくは山形県のホームページこのリンクは別ウィンドウで開きますをご確認ください。

酸性雪の状況について(令和4年2月25日更新)

酸性雪とは

化石燃料の燃焼から生じる大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物などが取り込まれて、PH(水素イオン濃度)5.6以下となった酸性の強い雪のことです。一般的に日本海側は、大陸で排出される酸性物質の影響を受けやすく、山形県では降雪のほとんどが酸性雪となっています。
 

調査地点
天童市大字小関1230番地(天童市スポーツセンター内)
調査時期
各年1月〜2月
酸性雪の導電率
  平成
23年度
平成
24年度
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
30年度
令和
元年度

令和
2年度

令和
3年度

PH 5.3 4.7 4.8 5.3

5.0

5.2 5.1 5.5 5.3 5.6 5.9
導電率(μs/cm) 30.00 41.75 41.00 50.50 28.00 30.75 56.25 72.00 21.00 49.00 32.00

 

倉津川の水質(令和5年10月18日更新)

調査場所
倉津川上流〜中流 8カ所
調査時期
各年6月〜9月

BOD(生物化学的酸素要求量)

河川の汚濁の度合いを示す指標。水中の有機物質等の汚濁源となる物質が、微生物により無機化されるときに消費される酸素量を表したものです。数値が大きいほど、汚濁が進んでいることを示します。単位はミリグラムパーリットル。

SS(浮遊物質量)

河川の汚濁の度合いを示す指標。水中に浮遊している直径2mm以下の粒子状物質のことで、動植物プランクトンやその死骸、下水、工場排水などによる有機物や金属の沈殿物などが含まれます。数値が大きいほど、汚濁が進んでいることを示します。単位はミリグラムパーリットル。

オゾン層保護・フロン類対策

野焼きの禁止

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 市民部生活環境課
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0744