行政
まちづくり
男女共同・市民参画
令和5年度のイベント(令和5年7月更新)
”働く”ことの大切さを考える【明治大学連携講座】終了しました
2011年生まれの半数がなんと100歳以上の長寿に!でも日本の人口は半減に!
何をして、いつまで働く?これからの労働社会をいっしょに未来予測してみませんか?
2011年生まれの日本人の半数が107歳まで長生きしつつも2100年には日本の人口は半減すると予測されています。焼きたてのピザが家まで届けられ、救急車がすぐに助けてくれる時代はいずれ終わりを告げることになりかねません。
いま大切なのは、これからの時代に生きる私たちの働き方の見直しです。みんながいつまでも元気で活躍できる社会のための働き方について考えてみましょう。
【講 師】明治大学専門職大学院会計専門職研究科教授
吉村 孝司 氏
【日 時】令和5年9月9日(土曜日)午後1時~2時30分
【会 場】イオンモール天童2階イオンホール
【対 象】中高生、大学生、会社員、企業経営者、市民団体等で活動する方など
どなたでも参加いただけます!親子での参加も大歓迎です!
【参加料】無料
【申込み】こちらのフォームよりお申込みください
またはTEL・メールで氏名、年齢(学年)、電話番号、メールアドレス、住所をお伝えください
【問合せ】天童市総務部市長公室まちづくり推進係
メール:machi@city.tendo.yamagata.jp
TEL:023-654-1111
チラシはこちら
出張版!やまだいキッズラボ!inてんどう 終了しました
化学でアート!?ペーパークロマトグラフィーで作品作り!
どんな作品を作るかはあなた次第!ペーパークロマトグラフィーを使って、世界に1つだけのオリジナル作品を作ろう!さて、どんなアートになるか…!
山形大学の女性研究者や大学生と一緒に化学であそぼう!
【講 師】山形大学地域共創STEAM教育推進センター プロジェクト教員
安達 茜 氏
【日 時】令和5年9月30日(土曜日)第一部 10時30分~12時00分
第二部 13時00分~14時30分
【会 場】イオンモール天童2階イオンホール
【対 象】小学生~中学生
未就学児も参加OK!保護者も観覧可能
【参加料】無料
【申込み】こちらのフォームよりお申込みください
またはTEL・メールで氏名、年齢(学年)、電話番号、メールアドレス、住所をお伝えください
【申込締切】9月29日(金曜日)17時まで
※事前申込み不要で当日参加できるコーナーもあります
【問合せ】天童市総務部市長公室まちづくり推進係
メール:machi@city.tendo.yamagata.jp
TEL:023-654-1111
チラシはこちら
市民参画推進
市民参画推進の手引き

男女共同参画推進
「男女共同参画」とは?

男女平等社会とは、性別を理由に社会活動に制約を受けたり、男女の役割が固定化されない社会であり、社会的・文化的に形成された性別に縛られない一人の自立した個人として多様な生き方が選択できる社会であります。また、自らの意思で、社会のあらゆる分野に対等なパートナーとして参画し、かつ、その責任を分かち合う社会でもあります。
このような社会を構築するためには、男女が共同で、性別による不平等な扱いや女性への人権侵害、男女の固定的役割などを解消し、家庭、地域、社会などあらゆる分野で男女共同参画を推進していく必要があります。
また、近年の少子高齢化、核家族化などの社会情勢の変化に対応していくためにも、男女が互いにそれぞれの人権を尊重し、ともに社会を支え合う事が必要です。男女がともに参画する社会を形成する活動は、男女それぞれの意識や生き方に深くかかわる問題であるとともに、21世紀の新たな社会を構築する大きな原動力になります。
第四次天童市男女共同参画推進計画 〜てんどうハーモニープラン〜
計画期間は、令和3年度から令和8年度までの6年間です。市民一人ひとりが性別や年齢にかかわらず個性や能力を十分に発揮できるように「誰もが希望にみち 一人ひとりが認め合う 持続可能なまち」を目指して、男女共同参画社会の推進を図ります。
市職員向け「性自認および性的指向に関するハンドブック」を作成しました(令和4年4月)
近年、国際社会において、性の多様性についての理解や制度促進の取組が進められ、日本においても性自認および性的指向にかかわらずに活躍できる組織を目指す企業も増えており、マスコミ報道等で次第に認知されつつあります。
本市では「第四次天童市男女共同参画推進計画」において、「性的指向や性自認の多様な性や、障がい者や外国人など社会的困難を抱えている様々な属性の人々についての正しい理解を広め、固定観念や偏見をもたないよう若年層に対する学習活動を推進するとともに、誰もが自分らしく活躍できる環境づくりを行います」と記載しており、多様性を尊重する環境づくりに取り組むこととしています。
これらのことから、多様な性に関する理解を深め、市民サービスの向上や性的少数者の方々が安心できる環境づくりのため「性自認および性的志向に関する職員ハンドブック」を作成しました。
「性自認および性的指向に関する職員ハンドブック」(令和4年3月発行)(5288KB)
天童市男女共同参画社会推進委員会
天童市男女共同参画社会推進計画に基づき、市民が主体となって家庭や地域、職場などのそれぞれの立場で男女共同参画を推進するため、「天童市男女共同参画社会推進委員会」が平成13年10月に設立されました。
- 委員構成
- 市内の各種団体から推薦を受けた方や有識者、公募で選ばれた方など(計30人以内)で構成されています。任期は2年です。「企画・事業部会」と「広報・調査部会」の2つの部会で活動しています。
- 事業内容
- 啓蒙、普及活動としての各種事業の開催、広報紙「ぽっぷ」の発行、委員研修会の実施など
平成30年度山形県男女共同参画社会づくり功労者知事表彰を受賞
- 受賞概要
- 平成13年の設立以降、年2回のタウンミーティングや市民向けの講演会、地元高校生による演劇活動など、毎年、市民参加型の活動を実施し、男女共同参画社会づくりの機運の醸成に大きく貢献してきました。
標語の募集では、市内の中学校や高等学校を巡回して参加を呼び掛けるなど、地域に根差した地道な取組みを積み重ね実施しており、男女共同参加ウについて考え、理解を深めるきっかけとなりました。
※功労者表彰…多年にわたり男女共同参画社会づくりに特に顕著な功績のあった個人・団体を山形県知事が表彰している賞です。
男女共同参画を進めるための標語を募集しました(令和5年11月更新)
男女共同参画を一人一人の身近な問題として考える機会をつくり、意識の高揚を図るため、7月~8月にかけて、「男女共同参画を進めるための標語」の募集を行い、394作品の応募をいただきました。つぎのとおり最優秀賞・優秀賞を決定しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
令和5年度
【最優秀作品】
「らしく」しろ 自分「らしく」で いいんだよ
【優秀作品】
差別がない みんなで作る 未来地図
数ある個性 尊重し合って 輝く未来
こんな標語を 作らなくてもいい 世の中へ
広報紙ぽっぷの発行
年3回発行します。
- ぽっぷ59号はこちらから
(1221KB)
- ぽっぷ58号はこちらから
(512KB)
- ぽっぷ57号はこちらから
(2734KB)
- ぽっぷ56号はこちらから
(2691KB)
- ぽっぷ55号はこちらから
(495KB)
その他男女共同参画に関するお知らせ
女性に対する暴力をなくす運動
毎年11月12日~25日は、女性に対する暴力をなくす運動の実施期間です。女性に対する暴力は女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。女性に対する暴力のない社会づくりを進めましょう。
女性に対する暴力をなくす運動(内閣府男女共同参画ホームページ)
「やまがた子育て・介護応援いきいき企業」について
山形県では、「女性活躍の推進」や「仕事と家庭の両立支援」などに積極的に取り組む企業を「やまがた子育て・介護応援いきいき企業」として登録・認定し、奨励金の交付や、県の融資制度における優遇金利の適用などにより企業の取組を支援しています。
※令和2年度以降は新規募集を行っておりません
詳しくはこちらをご覧ください(山形県ホームページ)
「やまがた企業イクボス同盟」加盟企業を募集しています!
山形県では、女性の活躍や男性の家事・育児への参画促進など、男女がともに仕事と家庭生活を両立できる社会の実現を目指し、山形県知事や経済団体などのトップが発起人となり「やまがた企業イクボス同盟」を設立いたしました。
現在、「やまがた企業イクボス同盟」に加盟していただける企業契約者の皆様を広く募集しています。ぜひ、ご応募ください。
詳しくはこちらをご覧ください(山形県ホームページ)
担当課: 総務部市長公室
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0704