市議会

会議予定と結果

定例会(臨時会)の予定

  • Facebookでシェア
12月定例会の一般質問事項について掲載しました

12月定例会の予定(令和5年11月28日更新)

令和5年度天童市議会12月定例会 会期日程

月日 開議
時刻
会議名 場所 主な内容 インターネット中継

12月4日(月)

午前10時 本会議 議場

会期の決定
委員会付託案件の提案理由の説明
予算議案の概要説明
予算特別委員会の設置および議案付託
議案の委員会付託

中継
あり
終了後 予算
特別委員会
議員協議会室 正副委員長の互選  

12月7日(木)
12月8日(金)

午前10時 本会議 議場 市政に対する一般質問 中継
あり
12月11日(月) 午前10時 総務教育
常任委員会
議員協議会室 付託案件審査  
午後1時 環境福祉
常任委員会
議員協議会室 付託案件審査  
12月12日(火) 午前10時 経済建設
常任委員会
議員協議会室 付託案件審査  
12月13日(水) 午前10時 予算
特別委員会
議員協議会室 付託案件審査  
12月14日(木) 午前10時 予算
特別委員会
議員協議会室 討論、表決  

12月18日(月)

午前10時 本会議 議場

委員長審査報告
質疑、討論、表決

中継
あり

※ 12月定例会の請願の受付は、11月24日(金)正午までです。それ以降に受理した分については、次回定例会での審議となります

12月定例会の一般質問事項

両日とも、午前10時開催です。
申し合わせにより、3人の質問終了後に休憩を取り、午後1時30分から会議を再開します。
中継・録画映像はこちらからご覧いただけます。

12月7日(木曜日)
番号 会派 氏名 質問事項
1 清新会 滝口茂之 1 市立公民館への防犯カメラ設置について
2 通学路の安全対策について
2 水戸芳美 1 体験型ふるさと納税について
(1)ふるさと納税のルール改正への対応について
(2)棚田の遊休農地を利用した、米作りの体験型ふるさと納税の導入について
2 小規模農家への設備等の補助について
(1)小規模農家への農業機械購入や更新費用の補助について
(2)小規模農家の省力化のための機械導入に対する補助金の創設について
(3)農家の作業小屋への冷房設備導入に対する補助について
3 鈴木照一 1 不登校の児童生徒への支援
(1)文部科学省通知への対応について
2 未就学児の子育て支援
(1)キンダーカウンセラーの配置について
休憩(午後1時30分再開予定)
4 てんどう
創生の会
三宅和広 1 2040年問題に対する本市の対応について
(1)外国人労働者を増やすための施策の充実について
2 災害発生時の避難所の運営について
(1)トイレトレーラーの導入について
5 半田大介 1 地域の活性化について
(1)持続可能な自治会活動を実現するために
2 商業振興について
(1)空き店舗の解消について
3 農業従事者対策について
(1)新規就農者への取組みについて
6 駒延法子 1 放課後児童クラブ(学童保育所)の保育料について
(1)保育料の無償化又は減額した上での一律化について
2 未就学児の保育料等の無償化について
(1)0~2歳児の保育料無償化について
3 土砂災害対策について
(1)舞鶴山北側の土砂災害警戒区域への対応について
7 林正人 1 地域活性化について
(1)小売店の誘致について
2 市スポーツセンター野球場について
(1)未来を見据えた施設の改修及び整備について
(2)部活動やスポーツ少年団に対する夜間照明代の免除について
12月8日(金曜日)
番号 会派 氏名 質問事項
8 てんどう
創生の会
笹原隆義 1 天童夏まつりについて
(1)今年の開催状況について
(2)観光イベントとしての位置づけについて
(3)市の関わりについて
(4)開催日について
9 無会派 横山愛 1 天童市の農業のこれからについて
(1)災害級の異常高温・風害による農業被害に対する対策について
(2)スマート農業の普及と課題
2 市民が安心して暮らせる福祉・医療体制について
(1)天童市民病院の診療体制について
(2)休日診療について
(3)インフルエンザ予防接種について
10 斉藤美千代 1 不登校問題について
(1)教育委員会の対応について
(2)子ども、親が幅広く選択できる教育環境整備について
2 LGBT理解増進法の施行について
(1)市としての対応について
休憩(午後1時30分再開予定)
11 野口さつき 1 誰一人取り残さない健康づくり
(1)HPV(子宮頸がん)ワクチン接種について
(2)胃がんの早期発見・重症化予防について
(3)COPD(慢性閉塞性肺疾患)の認知度向上と早期発見について
12 狩野佳和 1 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進について
(1)災害時の通報アプリの導入について
(2)公共物の破損、故障の通報アプリの導入について
13 伊藤和子 1 介護保険第9期計画作成に向けた本市の取組みについて
(1)基本的考え方の見直しについての市の考えは
(2)基金の活用について
2 学校給食費無償化に向けた本市の考えは
この記事に関するお問い合わせ

担当課: 議会事務局
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0713