市議会
会議予定と結果
定例会(臨時会)の予定
12月定例会の一般質問事項について掲載しました
12月定例会の予定(令和7年11月28日更新)
| 月日 | 開議 時刻 |
会議名 | 場所 | 主な内容 | インターネット中継 |
|---|---|---|---|---|---|
|
12月4日(木) |
午前10時 | 本会議 | 議場 |
会期の決定 委員会付託案件の提案理由の説明 予算議案の概要説明 予算特別委員会の設置及び議案付託 |
中継 あり |
|
本会議 散会後 |
予算 特別委員会 |
議員協 議会室 |
正副委員長の互選 | ||
|
12月8日(月) |
午前10時 | 本会議 | 議場 | 市政に対する一般質問 | 中継 あり |
| 12月10日(水) | 午前10時 | 総務教育 常任委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | |
| 午後1時 |
環境福祉 常任委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | ||
| 12月11日(木) | 午前10時 |
経済建設 常任委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | |
|
12月12日(金) |
午前10時 | 予算 特別委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | |
| 12月15日(月) | 午前10時 |
予算 特別委員会 |
議員協議会室 | 討論・表決 | |
|
12月18日(木) |
午前10時 | 本会議 | 議場 |
委員長審査報告 |
中継 あり |
※ 12月定例会の請願の受付は、11月26日(水)正午までです。それ以降に受理した分については、次回定例会での審議となります。
※ 市議会では会議出席時の服装等の通年軽装化(コンフォートビズ)を実施しています。御理解をお願いします。
12月定例会の一般質問事項(令和7年11月28日更新)
両日とも、午前10時開催です。
申し合わせにより、3人の質問終了後に休憩を取り、午後1時30分から会議を再開します。
中継・録画映像はこちらからご覧いただけます。
12月8日(月曜日)
| 番号 | 会派 | 氏名 | 質問事項 |
|---|---|---|---|
| 1 | 清新会 | 新関知己 | 1 市民の安全確保に向けたクマ対策の強化について |
| (1)クマ被害の現状と課題 | |||
| (2)クマ対策の現状と課題 | |||
| (3)今後のクマ対策と市の役割 | |||
| (4)中長期的な視点 | |||
| 2 市民サービス向上に資するマイナ救急の取組みについて | |||
| (1)国が進めているマイナ救急の活用について | |||
| 2 | 滝口茂之 | 1 教職員の働き方改革について | |
| (1)山形県公立学校における働き方改革プラン第Ⅱ期の取組み状況について | |||
| (2)退職者及び休職者の実態について | |||
| (3)学校任せにしない相談窓口について | |||
| 2 新たな社会を支える教育・人材育成について | |||
| (1)STEAM教育について | |||
| (2)理数系の学びに関するジェンダーギャップの解消について | |||
| 3 | 佐藤孝一 | 1 モンテディオ山形の新スタジアム建設について | |
| (1)新スタジアム建設の現状について | |||
| 4 | 武田正二 | 1 障がい者福祉について | |
| (1)工賃アップ支援について | |||
| (2)特別支援学校中等部を | |||
| (3)災害時避難訓練への参加について | |||
| (4)医療的ケア児の卒業後の居場所について | |||
| 5 | 水戸 保 | 1 ふるさと納税について | |
| 2 農業振興について | |||
| (1)異常気象への対応について | |||
| (2)農業委員会の体制について | |||
| 6 | 鈴木照一 | 1 物価高騰対策と地域経済活性化支援 | |
| (1)生活者と事業者への支援 | |||
| 2 市民生活の移動支援 | |||
| (1)予約制乗合タクシー(ドモス)の充実 | |||
| 3 子どもたちの学習環境の改善 | |||
| (1)スクールバスの導入 | |||
| (2)中学校の施設整備 |
12月9日(火曜日)
| 番号 | 会派 | 氏名 | 質問事項 |
|---|---|---|---|
| 7 | てんどう創生の会 | 斉藤美千代 | 1 人口減少問題について |
| (1)人口減少の主な課題と原因について | |||
| (2)移住定住戦略について | |||
| (3)若者の地元回帰を増やすための戦略について | |||
| (4)出生率向上のための子育て支援強化について | |||
| (5)高齢者の健康寿命延伸について | |||
| 8 | 林 正人 | 1 天童最上川温泉ゆぴあの将来に向けた展望について | |
| (1)指定管理者との連携について | |||
| (2)施設の改修及び集客と収益の向上について | |||
| 9 | 三宅和広 | 1 働き方改革の推進について | |
| (1)フレックスタイム制の導入について | |||
| (2)選択的週休3日制の導入について | |||
| 10 | 清風 | 横山 愛 | 1 身近に使えるデジタル化の推進について |
| (1)公共データ活用とオープンデータに対する取組みについて | |||
| (2)市民ニーズに応えるためのデジタルサービスについて | |||
| (3)デジタル化を進める上での課題 | |||
| 11 | 無会派 | 野口さつき | 1 障がいのある人もない人も誰もが社会参加しやすいまちづくりについて |
| (1)障がい者の情報アクセシビリティ・コミュニケーションの向上について | |||
| (2)視覚障がい者用支援ツールの導入について | |||
| 2 子どもの健全なインターネットの環境整備について | |||
| (1)子どものネット・ゲーム依存症の対策は | |||
| 3 子宮頸がん及びHPV関連がんの撲滅に向けて | |||
| (1)HPVワクチン接種率向上について | |||
| (2)男性に対するHPVワクチンの任意接種への助成について | |||
| 12 | 伊藤和子 | 1 介護保険制度の見直しを保険者として国に求めるべきでは | |
| (1)要支援1・2の対象者の現状は | |||
| (2)施設運営者の現状は | |||
| (3)介護保険の公費負担の国負担引き上げを求めるべきでは |
この記事に関するお問い合わせ
担当課: 議会事務局
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0713

