市議会
会議予定と結果
定例会(臨時会)の予定
9月定例会の一般質問事項について掲載しました
9月定例会の予定(令和7年8月25日更新)
月日 | 開議 時刻 |
会議名 | 場所 | 主な内容 | インターネット中継 |
---|---|---|---|---|---|
8月29日(金) |
午前10時 | 本会議 | 議場 |
会期の決定 委員会付託案件の提案理由の説明 決算・予算議案の概要説明 決算・予算特別委員会の設置及び議案付託 |
中継 あり |
9月2日(火) |
午前10時 | 本会議 | 議場 | 市政に対する一般質問 | 中継 あり |
9月4日(木) | 午前10時 | 総務教育 常任委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | |
午後1時 |
環境福祉 常任委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | ||
9月5日(金) | 午前10時 |
経済建設 常任委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | |
9月8日(月) ~ 9月10日(水) |
午前10時 | 決算 特別委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | |
9月11日(木) | 午前10時 |
決算 特別委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査、討論・表決 | |
9月12日(金) | 午前10時 |
予算 特別委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査、討論・表決 | |
9月18日(木) |
午前10時 | 本会議 | 議場 |
委員長審査報告 |
中継 あり |
9月22日(月) | 午前10時 | 本会議 | 議場 | 議会構成関係 |
中継 あり |
9月29日(月) | 午前10時 | 本会議 | 議場 | 議会構成関係 |
中継 あり |
※ 9月定例会の請願の受付は、8月21日(木)正午までです。それ以降に受理した分については、次回定例会での審議となります。
※ 市議会では会議出席時の服装等の通年軽装化(コンフォートビズ)を実施しています。御理解をお願いします。
9月定例会の一般質問事項(令和7年8月25日更新)
両日とも、午前10時開催です。
申し合わせにより、3人の質問終了後に休憩を取り、午後1時30分から会議を再開します。
中継・録画映像はこちらからご覧いただけます。
9月2日(火曜日)
番号 | 会派 | 氏名 | 質問事項 |
---|---|---|---|
1 | 清新会 | 新関知己 | 1 本市の地域おこし協力隊について |
(1)地域おこし協力隊の活動と定住促進について | |||
2 | 滝口茂之 | 1 名目総生産について | |
(1)2022年度の経済成長率について | |||
(2)成長産業の誘致について | |||
2 学校課題に関する対応について | |||
(1)小1プロブレムについて | |||
(2)盗撮問題への対応について | |||
3 | 佐藤孝一 | 1 遊休農地の利活用について | |
(1)遊休農地を有効に活用していくためには | |||
(2)長期間管理されない遊休農地を解消・利活用するための取組みについて | |||
4 | 佐藤俊弥 | 1 投票に行きやすい体制の整備について | |
(1)投票しやすい環境の整備について | |||
2 子どもたちの大切な未来を守る教育について | |||
(1)本市の小学校の今後の見込みについて | |||
5 | 鈴木照一 | 1 第八次天童市総合計画基本構想について | |
(1)将棋の聖地を目指して | |||
(2)農業の持続的発展を図るため | |||
2 市立公民館の利活用について | |||
(1)土日祝日の管理運営について | |||
3 子どもの貧困対策について | |||
(1)こどもの貧困の解消法の施行に向けて | |||
6 | てんどう創生の会 | 半田大介 | 1 緊急時の市民の安全に関する情報周知のあり方について |
(1)現行の情報周知方法の評価と課題 | |||
(2)子どもや高齢者など要配慮者への情報到達の確保 | |||
(3)地域・町内会等との連携による情報共有体制の構築 | |||
2 本市観光資源の最大化とナイトタイムエコノミーの充実について | |||
(1)ナイトタイムエコノミーの必要性と現状評価 | |||
(2)既存観光資源の連携による回遊性向上策 | |||
(3)行政による土台作り・後方支援のあり方 | |||
7 | 斉藤美千代 | 1 学校給食への有機農産物の導入について | |
(1)学校給食の無償化と質と量の確保について | |||
(2)オーガニック給食の導入について | |||
(3)有機農産物の生産振興について | |||
2 投票率向上への取組みと選挙事務について | |||
(1)投票率の現状と市の認識について | |||
(2)無効票について | |||
(3)投票所における本人確認について |
9月3日(水曜日)
番号 | 会派 | 氏名 | 質問事項 |
---|---|---|---|
8 | てんどう創生の会 | 林 正人 | 1 市周辺地域の活性化と人口増加に向けた取組みについて |
(1)現状に対する認識と評価について | |||
(2)今後の施策の展開について | |||
2 (仮称)天童南スマートインターチェンジの活用について | |||
(1)地域経済への波及の可能性について | |||
(2)周辺地域の市街化調整区域の規制緩和について | |||
9 | 三宅和広 | 1 災害避難所について | |
(1)国の避難所の取組指針・ガイドラインの改定を受けた本市の対応について | |||
2 学校給食費の無償化について | |||
(1)不登校のために長期間給食を利用しない場合の対応について | |||
10 | 遠藤喜昭 | 1 文化遺産を後世に残していくために | |
(1)県指定文化財格知学舎の今後について | |||
2 鳥獣被害対策について | |||
(1)クマから市民を守るために | |||
11 | 清風 | 横山 愛 | 1 人口減少に伴う本市のグランドデザインについて |
(1)本市の人口減少の見通しと課題について | |||
(2)賢く縮小(スマートシュリンク)するまちづくりについて | |||
2 高齢者の住まいについて | |||
(1)本市における高齢者の住まいの現状について | |||
(2)本市における高齢者住宅の現状と整備計画について | |||
12 | 無会派 | 野口さつき | 1 安全・安心な公立学校施設の整備促進に向けて |
(1)学校体育館の空調設備について | |||
(2)校内での給水スポットについて | |||
2 誰もが安心して投票できる環境の充実を | |||
(1)投票所まで移動支援の取組みについて | |||
13 | 狩野佳和 | 1 モンテディオ山形の新スタジアムを活用したまちづくり全般について | |
(1)新スタジアムを活用したまちづくりについて | |||
(2)新スタジアム建設に関する負担金のあり方について | |||
(3)新スタジアム周辺のインフラ整備について | |||
14 | 伊藤和子 | 1 小・中学生を対象にした「はじめての防衛白書」への対応について | |
(1)本市としての対応は |
この記事に関するお問い合わせ
担当課: 議会事務局
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0713