市報てんどう
まちの話題
令和7年3月のトピックス
アートに親しむ4日間 Tendoアートフェスティバル(3月20日~23日)
市民文化会館で、3月20日から23日までの4日間にわたり天童市芸術文化協会設立60周年記念事業「Tendoアートフェスティバル」が開催されました。会場全体を丸ごとアート空間として、加盟団体同士がコラボレーションした公演をはじめ、作品の展示や体験型のイベントなど多彩な催し物が繰り広げられました。20日に行われたワークショップでは、中学生らが巨大アート作りに挑戦。完成した作品を前に充実した笑顔を見せていました。
積み上げてきた活動を振り返る 地域おこし協力隊活動報告会(3月15日)
3月15日、市立高原の里交流施設さとやまで、3月で退任となる地域おこし協力隊の活動報告会が行われました。濵田拓実隊員はイノシシやクマなどの獣害対策、長瀬亮隊員は移住定住促進活動として写真やドローンでの魅力発信、土井友希子隊員は田麦野地域の住民と共同で開催したイベントなど、就任時からの活動の成果を報告。会終了後には、本市の未来について、参加者と意見交換をしていました。
4年後にまた会おうね サケの稚魚放流(3月12日)
3月12日、成生地域を流れる押切川で、サケの稚魚放流が行われました。これは、成生地域づくり委員会が、最上川第二漁業 協同組合の協力を受け毎年開催しているものです。成生小の2年生24人が、「いってらっしゃい」など声を掛けながら、1万匹の稚魚を放流しました。この日放流したサケが成長し遡上してくる4年後には、6年生になった児童たちによる観察会が行われる予定です。
脂質異常症のメカニズムを学ぶ 脂質異常症講演会(3月10日)

想像広がる新たな図書館 市立図書館リノベーションプロジェクト デザインワークショップ報告展(3月9日)
3月9日、市立図書館で、図書館のリノベーションに向けて令和6年度に東北芸術工科大学と連携して実施したデザインワー クショップの報告展が行われました。展示の最終日にはイベントを開催。ワークショップに参加した高校生3人が新たな図書館についてのアイデアを発表しました。併せてコーヒーの振る舞いや1コマ絵本の制作も行われ、訪れた人は新たな図書館のイメージを膨らませていました。
つきたての餅はおいしいな 中部地域学童保育所餅つき大会(3月8日)
3月8日、市立天童中部公民館で、中部地域学童保育所餅つき大会が開催されました。これは、子どもたちに餅つきを体験する機会を設け、地域住民との交流を図ることを目的に、天童中部地域社会福祉協議会が企画したものです。子どもたちはきねの重さに驚きつつ、元気よく振り下ろしていました。つき上がった餅は、あんこ・きなこ・納豆餅に調理され、自分でついた餅をおいしそうに頬張っていました。
館内に響く美しい音色 第54回ミュージアムコンサート(3月2日)
3月2日、市美術館で第54回ミュージアムコンサートが開催されました。これは、美術品と音楽の二つの芸術に親しんでもらおうと毎年行われているもので、山形交響楽団メンバーによる弦楽三重奏が披露されました。クラシックファンなど約100人が訪れ、超絶技巧で奏でられる弦楽器の豊かな音色に聞き入っていました。
親子で楽しむひな祭り ひなのお話かみしばい・ミニパネルシアターでペタペタひな飾りづくり(3月1日)
3月1日、広重美術館で、天童雛飾りの特別イベントが行われ、市内の親子らが参加しました。ひなのお話かみしばいでは、おはなしの会くれよんの皆さんと共にひな祭りにちなんだ紙芝居や歌を楽しみました。その後、画家のむらやまはるかさんを講師に迎え、ミニパネルシアターを使ったひな飾りづくりを行いました。子どもたちは思い思いのおひなさまを描き、個性あふれる作品を完成させていました。
担当課: 総務部市長公室
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0704