行政

広聴

まちづくり懇談会の提言に対する対応状況

平成28年度 天童中部まちづくり懇談会

No.1 特別支援学校中等部の設置について
【提言・意見】
 今年4月から障害者差別解消法が施行されました。障がい者の子どもたちの学校について、小学生は津山小学校に通っていますが、中学生は市内に中等部がないので楯岡と山形に通っています。ぜひ天童市に義務教育の中等部をつくっていただきたいと思います。

 

【対応状況】所管課等:学校教育課
 平成26年度に津山小学校内に開校した県立村山特別支援学校天童校には、現在市内在住の小学生10名が通学しています。
 県では、平成25年度4月に策定した「特別支援学校の再編・整備計画」に基づき、現在も特別支援学校の分校の設置や、校舎等の増改築を計画的に進めているところです。
 本市としては、今後も県に対し、村山特別支援学校天童校への中等部・高等部の設置の必要性を強く要望し、天童校の充実について継続的に働き掛けていきます。
 

 


No.2 介護保険法の改正について
【提言・意見】
 今年から介護保険法が改正され、要支援1、2の方の施設利用が削除され、元気なお年寄りが元気でないお年寄りを看る居場所づくりに取り組むことになります。老野森でも4月からその居場所づくりに取り組んでいますが、修繕が必要な施設が多くお金がかかるので、なんとか補助金をお願いできないでしょうか。

 

【対応状況】所管課等:保険給付課
 要支援1、2の方の予防訪問介護と予防通所介護については、これまで同様に、サービスを受けられますので御安心ください。
 高齢者の居場所づくりについては、各地域に居場所をつくれるように取組みを進めているところであり、今年度は、居場所づくりの必要性について研修会を開催します。
 今後は、モデル地区を設け、市内全域へ拡大していきたいと考えています。
 

 


No.3 障がい児への支援について
【提言・意見】
 障がい児への支援について行政にお願いしたいことが5点あります。相談支援事業の充実、乳幼児から就学児までの障がいの早期発見と早期療育の充実、特別支援学校の充実、就労継続支援事業の充実、グループホームの充実の5点です。よろしくお願いします。

 

【対応状況】所管課等:社会福祉課
 障がい児支援については、障がいの早期発見と早期療育が重要であるため、健康課では、発達支援室での臨床心理士による相談事業や市内の保育園や幼稚園を巡回する相談事業を行い、早期発見に努めているところですが、市内の相談支援事業所や関係機関とも連携しながら、さらなる支援体制の充実を図っていきます。
 昨年度は、市内に計画相談支援事業所が2か所新たに開所したほか、就労継続支援事業所についても、新たな事業所が開所しています。また、グループホームについては、今年度中に2つの施設が開所されるなど充実が図られているところです。今後とも障がい児支援事業所の積極的な誘致や施設整備への支援を行っていきます。
 特別支援学校については、教育委員会から村山特別支援学校中等部の本市への設置を県に要望しているところです。
 

 


No.4 民生児童委員との懇談会について
【提言・意見】
 民生児童委員と市長との率直な意見交換の場として、ぜひ懇談会の設定をお願いします。

 

【対応状況】所管課等:社会福祉課
 民生児童委員の皆様には、日ごろから市の福祉行政のために活動していただき、感謝申し上げます。
 民生児童委員の皆様から御意見を伺う機会の在り方については、今後、民生児童委員連絡協議会の皆様と相談しながら進めていきたいと考えています。
 

 


No.5 認知症予防について
【提言・意見】
 昨年6月に、フィンランドの医療チームから、認知症予防についての画期的な研究成果が発表されました。「フィンガー研究」といい、認知症の初期段階(MCI)であれば、原因である脳の毛細血管の破れにより生じる神経細胞の損傷を、あるトレーニングによって、薬を使わず自力で修復できるというものです。
 従来の認知症の予防は、脳の活性化を図ることによって、認知症の進行を抑えるという方法で、市でも取り組んでいると思いますが、これは防御的方法であり、今回の方法は積極的予防法と言えます。
 そこで、この最新の認知症予防トレーニングに取り組むための、市(行政)と医師と住民の三位一体の協議会を考えていただきたいということを提案します。

 

【対応状況】所管課等:保険給付課
 御提案の取組みについては、医療機器の保有状況や医師の確保などの様々な課題があり、医療機関との連携は難しいと考えており、現時点では協議会設置について、考えておりません。
 本市の認知症施策については、天童市認知症カフェが6月15日にオープンし、10月には、認知症初期集中支援チームを秋野病院に設置するなど、事業を推進しています。
 今後も、認知症の方や認知症の方を支える家族などを含めて、その支援や早期発見並びに介護予防等の施策の充実を図っていきます。
 

 


No.6 緑の基本計画について
【提言・意見】
 天童高原の活用や寺津地区の最上川風景など、景観とレクリエーション計画を一体化したものが「緑の基本計画」です。ぜひ、天童市でもこの計画を策定して、環境都市天童をもっと発展させていくべきだと思います。

 

【対応状況】所管課等:都市計画課
 「緑の基本計画」は、平成16年に施行された改正都市緑地法に基づき、市町村が策定できることとなったものです。現在のところ県内で策定しているのは、山形市及び鶴岡市の2市のみとなっています。
 本市では当該計画を未策定であり、今後も策定する予定はありませんが、平成15年に「天童市都市景観形成基本計画」を策定するとともに、平成26年には「天童市都市計画基本方針(都市計画マスタープラン)」の見直しを行い、各計画の中で緑地の保全や緑化の推進等を含む良好な景観形成を図るための施策に十分取り組んでいるところです。
 今後とも、市民の皆様が憩いやコミュニケーションの場として身近に自然を感じていただけるよう、うるおいとやすらぎのあるまちづくりに計画的に取り組んでいきます。
 

 


No.7 都市計画区域の線引きの見直しについて
【提言・意見】
 天童市の場合、市街化区域と市街化調整区域に線引きされており、調整区域に住宅を建てるためには様々な厳しい条件があります。
 天童市の優良不動産業者が、他市町村で相当な資金を投資して分譲地を開発するなどして、他市の人口増加に貢献しているという記事をよく目にします。
 天童市でも、児童生徒数の減少、地域コミュニティの減退は重要な課題であり、線引きの見直しについては喫緊の課題だと思いますが、市長の考えをお聞きします。

 

【対応状況】所管課等:都市計画課
 いわゆる線引き都市計画の制度は、(1)無秩序な市街地の拡大による環境悪化の防止、(2)計画的な公共施設整備による良好な市街地の形成、(3)都市近郊の優良な農地との健全な調和等を目的として定められたものです。
 仮に線引きを廃止した場合は、市街化区域に隣接する区域の一部での人口増加は見込めるかも知れませんが、逆に市街化調整区域における地域間格差の拡大や居住区域の拡散により、将来的には行政コストの増大を招くおそれがあり、結果的に住民の皆様にさらなる負担を強いることになりかねないため、本市では今後とも線引きによる都市計画制度の運用を継続していく方針です。
 線引き都市計画区域における市街化調整区域での開発であっても住宅団地等の開発は可能ですし、優良田園住宅認定制度についても、想像されているほど条件が厳しいわけではありませんので、ぜひ多くの希望者に御活用いただけるよう、制度の理解を促すとともに周知を図っていきます。
 

 


No.8 敬老会の開催について
【提言・意見】
 敬老会について、委託されている婦人会会員が減少、高齢化していますが、相反して、敬老会の招待者は増加しており、婦人会は、大変な苦労をされているようです。
 提案ですが、将来の構想として、敬老会を町内会ごとに開催することはできないでしょうか。今後、ますます高齢社会が進行する中で、地域の人々が助け合いの精神で明るく、住み良い社会をつくるためには、高齢者を地域で支えていく必要があります。そのためには、小単位での開催により、地域の絆を深めることが重要であると思います。

 

【対応状況】所管課等:社会福祉課
 御指摘のことについては、今後の課題であると認識しています。
 現在、天童中部地域における敬老会の開催については、天童中部婦人会の全面的な御協力をいただきながら開催していますので、今後、婦人会の皆様と知恵を出し合いながら、今後の在り方について、話合いを進めていきたいと思います。
 

 


No.9 公衆街路灯のLED化について
【提言・意見】
 市内の街路灯が明るくなり、とても良くなったと感じています。このLED灯はどれぐらい普及しているのでしょうか。

 

【対応状況】所管課等:生活環境課
 平成28年3月末現在、市内の公衆街路灯は4,805灯設置しており、内LED灯は4,774灯でLED化率は約99.3%になっています。なお、LED化が完了していない箇所については、今年度の整備を予定しています。
 また、公衆街路灯の新規設置については、公衆街路灯の設置基準及び自治会等からの要望に基づき、計画的に整備していきます。
 

 


No.10 地域づくり委員会活動の周知について
【提言・意見】
 まちづくりは、行政だけでなく地域と市民が一体となって取り組むことが必要だと思います。そのために、地域づくり委員会の活動をもっと積極的に広報して、もっと市民がまちづくりに関心を持てるようにすることが大事です。ぜひ市のホームページにも活動内容を掲載していただきたいと思います。
 まちづくりを進めるためには、自分たちのまちをどんなまちにしたいのかという、皆さん各々が持つビジョンを大切にし、それを地域づくりに生かすことが重要です。また、自分たちに何ができるのかをもっと行政と市民が話し合える場づくりも必要だと思います。
 まちづくりは、若い人が参加できるような人づくりが原点です。そのような人づくりとまちづくりに関して、私たちも参加できるような策を考えていただきたいと思います。

 

【対応状況】所管課等:生涯学習課
 まちづくりを進める上で、市民の皆様の市政への参画、行政との協働は大変重要であると考えています。地域づくり委員会もその取組みの一つであり、地域の課題等を、地域の皆様自らが学習活動を通じて発掘・整理をし、解決を図る取組みは、地域の活性化、住みよいまちづくりに大きな役割を果たしています。
 各地域づくり委員会では、それぞれ特色ある活動に取り組んでおり、その内容は、地域づくり委員会の広報紙や公民館報、市報などでお知らせしています。また、市のホームページについても、天童中部地域づくり委員会など、一部の地域については紹介をしていますが、今後、他の地域にも拡大し、地域づくり委員会活動の広報及び啓発に努めていきます。
 また、行政と市民の話し合いの場として、各地域においてまちづくり懇談会を開催し、さまざまな御提言をいただいていますので、ぜひ多くの方から参加していただきたいと考えています。
 

 


No.11 老人クラブへの活動補助金について
【提言・意見】
 単位老人クラブに交付される活動補助金がありますが、5月に申請してから交付されるまで2か月ぐらいかかるので、運営に困っています。活動も始まっており、連合会への負担金もありますので、もっと早く交付していただけないでしょうか。

 

【対応状況】所管課等:社会福祉課
 現在、単位老人クラブに対する活動費の補助金については、4月の市老人クラブ連合会の総会後に補助金の交付申請書を送り、5月の下旬を目途に申請してくださるよう依頼しています。
 また、その交付時期については、全ての単位老人クラブから申請していただいた後に一括して交付を行っているため、時間がかかっているのが現状です。
 今年度は、7月中に補助金を交付することができるよう準備を進めてまいります。
 

 


No.12 自治公民館の建築について
【提言・意見】
 現在、市営交り江住宅の集会所を、東交り江の公民館として使用していますが、かなり老朽化してきています。現在、学校給食センター跡地は更地になっていますので、その一角を町内会で利用することはできないでしょうか。

 

【対応状況】所管課等:生涯学習課
 町内会が設置する公民館は、市立公民館の分館として位置付けられていますが、基本的には自治公民館であり、公民館の建築及び土地の取得に係る費用は、町内会が負担することになります。
 学校給食センター跡地については、今後の利活用を検討しているところで、まだ結論は出ていませんが、分館用地として譲渡できるとしても、購入いただくことになります。
 市では、まちづくりや生涯学習の促進を図るという観点から、自治公民館の建設に対して補助金を交付しています。補助金の額は、公民館を新築・改築する場合は、1,000万円を上限として事業費の3分の1を補助します。なお、用地についても、建物の建設と同一年度内に購入する場合は、補助の対象となります。
 

 


No.13 BCPの策定について
【提言・意見】
 5年前の東日本大震災や最近の熊本地震など災害は他人事ではなくなってきていますが、民間企業で策定しているBCP(事業継続計画)について、天童市でも策定しているのでしょうか。策定しているのであれば市のホームページにも出ているのでしょうか。

 

【対応状況】所管課等:総務課
 本市では、平成27年3月に天童市業務継続計画(BCP)を策定しました。この計画は、大災害等非常時の業務の優先度や必要な人員数を整理し、業務継続の実施体制を明確にするものです。
 計画内容については、市のホームページへ掲載して、市民の皆様へお知らせします。
 

 


No.14 宮城浩蔵胸像の移設について
【提言・意見】
 旧東村山郡役所資料館に建っている宮城浩蔵の胸像の場所が、駐車場の南側の奥であり、来館者からはとても見えにくい場所だと思います。天童市の偉人である宮城浩蔵の胸像を、ぜひ舞鶴山の愛宕沼付近か頂上に移動してもらえないでしょうか。

 

【対応状況】所管課等:市長公室
 宮城浩蔵氏の胸像が建立されている場所は、宮城氏の居所跡地や養正館跡地が見渡せる所という理由があって選定されたものです。
 また、胸像は、当時建立のために組織された実行委員会が旧東村山郡役所資料館に隣接する城山公園に占用許可を得て設置していますが、既に実行委員会は解散しており、胸像の市への移管なども行われていない状況です。
 したがって、今後設置場所付近の草刈りなどの環境整備は行っていきますが、胸像の移設は難しい状況にありますので、御理解をお願いします。
 なお、市への移管については協議を進めてまいります。
 

 


No.15 久野本水源地の管理について
【提言・意見】
 久野本水源地に水神様が祀られていますが、雑草が生い茂り、水神様が見えない状態です。ぜひ年3、4回の草刈りか除草剤をまいていただければと思います。
 また、水神様の由来の看板を設置していただけないでしょうか。

 

【対応状況】所管課等:上下水道課
 久野本水源地については、市の水道・公共下水道事業の資材等保管庫として、また、緊急時の防災拠点として、定期的に草刈りを含めた管理を実施しています。
 今年度については、御提言いただいた時点では雑草が伸びた状態でしたが、その後草刈り及び植木の手入れを実施しました。
 今後も、施設機能の維持を図るために、周辺住宅地の迷惑とならない様な雑草管理、病害虫防除を行っていくとともに、植木の手入れについても敷地全体の管理に合わせて実施していきます。
 また、水神様の石碑自体は寄付による設置のため、由来の看板を設置する予定は現在のところありません。
 

 


No.16 マスメディアの利用について
【提言・意見】
 まちづくりや地域づくりをPRする上で、山形新聞などの広報機関に積極的に情報提供するなど、もっとマスメディアを利用するべきだと思います。市報やチラシなどのようにお金を使わなくても大いにPRできるのではないでしょうか。

 

【対応状況】所管課等:市長公室
 情報提供活動は非常に大切であり、市としても積極的に取り組んでいるところです。
 現在、週間行事予定や月間行事予定を、各報道機関に送信しているほか、取り上げてほしい事業や行事を、その都度プレスリリースしています。このほか、地域の事業等については、各市立公民館が情報提供を行っているところです。さらに、今年からやましんタウンウイークリーへの情報提供も回数を増やして行っています。
 新聞、テレビ、ラジオ等で地域の話題が報道されることは、市政に対する市民の理解を深めたり、地域の活力を高めたりすることに役立ちますので、より一層情報提供に取り組んでいく考えです。
 
この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部市長公室
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0704

免責事項について アクセシビリティについて リンク集 サイトマップ
ページトップへ画像