よくある質問

よくある質問

くらしに関するよくある質問

【子育て】ひとり親家庭になったときの手当について

Q.ひとり親家庭になった(なる)のですが、どのような手当が受けられますか。

A. 児童手当、児童扶養手当などが受けられます。申請するにあたり、それぞれご用意していただく書類などが異なりますので、手当を受けたい方が、市子育て支援課に ご相談ください。
なお、所得制限により受給できないことがあります。

関連ページへリンク
子育て・入園>子育て支援「児童手当・特例給付」 

 

【子育て】子どもが産まれたときの手当の手続きについて

Q.子どもが産まれたときの手当の手続きについて教えてください。

A. お子さんが生まれた場合は、誕生した翌月から児童手当を受給することができるようになります。手続きしないと受給できませんので、出生日から15日以内に手続をしてください。(15日を過ぎると申請日の翌月からしか手当てを受け取ることができません)

  • 申請場所 市子育て支援課
  • 持ち物 印鑑、申請者名義の預金口座が分かるもの、受給者の健康保険証

※公務員の方は、職場での申請になります。

関連ページへリンク
子育て・入園>子育て支援「児童手当・特例給付」

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 健康福祉部子育て支援課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-2482

【採用】市の正職員として働きたい

Q.市の正職員として働きたいのですが、どんな手続きと流れになりますか。

A.市の正職員(一般職)の募集については、現在、採用試験により選考し、採用を決定しております。通常、試験は一次試験(筆記)、二次試験(面接、論文等)により行っています。
募集のお知らせなどは、市報およびホームページにて行っておりますのでご覧ください。
なお、採用試験の試験区分は年度ごとに決定となりますのでご注意ください。

関連ページへリンク
就職・成人>職員採用試験

 

【採用】市の臨時職員として働きたい

Q.市の臨時職員として働きたいのですが、どこで手続きしたらいいですか。

A.臨時職員(日々雇用職員、パート職員)を希望される場合は、総務課が窓口となっております。申込書をご提出いただいてから、選考後に採用となります。
臨時職員の募集については、市報に掲載するほか、ハローワークにてお知らせします。
参考までに、主な募集の職種は次のとおりです。
 事務補助、保育師、助産師、看護師、看護補助、技能士(調理業務など)、保健師
なお、臨時職員は、業務補助などによる雇用形態となり、時限的・一時的な雇用の形態となります。

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部総務課
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0704

【市営住宅】市営住宅の入居申し込み

Q.市営住宅は、いつ申し込みできますか。

A.市営住宅は、空室が出たときに、募集を行い、受付期間内に申し込みをしていただきます。 
申し込み数が募集戸数より多いときは選考により決定します。
募集時期については、決まっていませんので、市報てんどうまたは天童市ホームページで公開していますのでご覧ください。

関連ページへリンク
住まい・引越し>市営住宅

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 建設部建設課
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0714

【軽自動車】転出したときの軽自動車の手続き

Q.天童市から転出するのですが、軽自動車で必要な手続きはありますか。

A. 軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に定置場(車を保管しておくところ)のある市区町村が課税することになっています。
住民票を異動した場合は、車検証に記載されている住所も変更してください。手続き先は車種によって異なります。
軽三輪・軽四輪は転出先の軽自動車検査協会で、軽二輪・二輪の小型自動車は転出先の運輸支局で手続きをしてください。
車検証のない原付などは転出先の市区町村で新たに登録の手続きをしてください。

関連ページへリンク
税金>「軽自動車税」

 

【軽自動車】年度途中で取得した軽自動車の軽自動車税について

Q.4月5日に新しい軽自動車を購入(登録)したのですが、今年度の軽自動車税はかかりますか。

A. 今年度の軽自動車税はかかりません。
4月1日現在の所有者または使用者に、その年度の軽自動車税が課税されます。
軽自動車税には月割りで課税する制度はありませんので、年度途中に登録されたときは翌年度からの課税になります。
また、年度途中で廃車しても、その年度分は納めていただくことになります。

関連ページへリンク
税金>「軽自動車税」

 

【軽自動車】小型特殊自動車のナンバープレート

Q.小型特殊自動車は公道を走行しなくてもナンバープレートを取得する必要がありますか。

A. 小型特殊自動車(スプレイヤー・トラクター・乗用草刈作業車・フォークリフト等)は公道を走行する・しないに関わらず、軽自動車税の課税の対象となりますので、ナンバープレートを取得する必要があります。
ナンバープレートを取得していない車両をお持ちの方は、市市民課で登録のお手続きをお願いします。

関連ページへリンク
税金>「軽自動車税」

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部税務課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-7372

【下水道受益者負担金】 下水道事業受益者負担金とは

Q.下水道事業受益者負担金(以下「受益者負担金」という)とは何ですか。

A. 下水道の整備により、整備区域内は、自然環境や生活環境が改善され、未整備区域と比較して利便性・快適性が向上することになります。
この利益を受ける方(主に下水道整備区域内の土地所有者)から、下水道の建設費の一部を負担していただくものです。

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 上下水道課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-1460

【国民健康保険】国民健康保険税の納税通知書

Q.現在、職場の健康保険に加入していますが、国民健康保険税の納税通知書が届きました。どうしてですか。

A. 国民健康保険に加入していた方が、職場などの健康保険に加入した場合、市役所で国民健康保険の脱退手続きをする必要があります。手続きを忘れると、国民健康保険の納税通知書が届いてしまいますのでご注意ください。

関連ページへリンク
手続き・証明>保険

Q. 国民健康保険に月の途中で加入(または脱退)したときの保険税の支払いはどのようになりますか。

A.国民健康保険税は1年度分を7月から翌年2月までの計8回に分けてお支払いいただき、加入月に応じて月割りで計算します。よって、年度の途中で加入した場合は加入した月からその年度の3月までの月割りで、年度の途中で脱退した場合は4月から脱退した月の前月までの月割りで計算します。

(例1)6月15日に国民健康保険に加入した場合は、6月から翌年の3月までの10か月分の国民健康保険税をお支払いいただくことになります。

(例2)6月15日に国民健康保険を脱退した場合は、4月と5月の2か月分の国民健康保険税を7月にお支払いいただくことになります。

また、国民健康保険税は、1年度分を7月から翌年2月までの計8回に分けてお支払いいただくため、国保の加入月とお支払いいただく月が必ずしも一致しませんのでご注意ください。

Q.国民健康保険税の納税通知書が2通届いたのはどうしてですか。

A. 国民健康保険税は世帯主に課税されますので、死亡などにより世帯主の変更があった場合、変更前後の世帯主それぞれに対して月割りで課税するため、納税通知書が2通届くことがあります。

関連ページへリンク
税金>国民健康保険税

 

【国民健康保険】国民健康保険税の税額

Q.国民健康保険税の税額が去年に比べて高くなったのはどうしてですか。

A. 国民健康保険税の税額は、世帯の国保加入者の所得に応じて算定する所得割額、国保加入者の数に応じて算定する均等割額、1世帯当たりに課税される平等割額の合計額になります。税額が高くなった理由としては、国保加入者の前年中の所得が多くなった場合や国保加入者の人数が増えた場合などが考えられます。

関連ページへリンク
税金>国民健康保険税

【国民健康保険】国民健康保険税と社会保険料

Q.国民健康保険から社会保険に切り替えたのに、翌月に支払う国民健康保険税が残っています。社会保険料と重複して支払うことになりませんか。

A. 国民健康保険税については、切り替えの前月までの分を納めていただくことになります。毎月支払う社会保険料とは異なり、国民健康保険税は4月から翌年3月分までを8期(7月から翌年2月までの計8回)でお支払いいただくため、切り替えた翌月もお支払いいただく税額が残る場合がありますが、社会保険料と重複してお支払いただくものではありません。

関連ページへリンク
税金>国民健康保険税

 

【国民健康保険】国民健康保険税が年金から天引き

Q.国民健康保険税が世帯主の年金から引かれるようになったのですがどうしてですか。

A. 次の条件を全てを満たす方につきましては、特別徴収(年金からの天引き)により納付いただくことになります。

  1. 世帯主が国民健康保険に加入している。
  2. 世帯の国保加入者が全員65歳から74歳である。
  3. 年額18万円以上の年金を受給している。
  4. 介護保険料を年金から天引きされている。
  5. 介護保険料と国民健康保険税の合計が年金額の2分の1を超えない。

また、口座振替による徴収方法をお選びいただくことも可能です。詳しくは市税務課までお問い合せください。

関連ページへリンク
税金>国民健康保険税

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部税務課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-7372

【国民健康保険】国民健康保険の加入について

Q.国民健康保険に加入したいのですが、何を用意すればよいですか。

A. 下記のものを持参して市民課窓口で手続きをしてください。

  • 健康保険の喪失年月日を確認できる書類(健康保険資格喪失連絡票、離職票、退職証明書などのいずれかの書類)
  • 印鑑(世帯主の認め印)
  • 運転免許証などの本人確認書類
  • 年金手帳(お持ちの方)

※国民年金については、下記の参考ページをご覧ください。

関連ページへリンク
手続き・証明>国民年金
手続き・証明>保険

 

【国民健康保険・国民年金】退職したときの国民健康保険と国民年金の手続き

Q.会社を辞めた(扶養から外れた)のですが、国民健康保険・国民年金に入るにはどうすればよいですか。

A. 今までの勤務先を退職し、社会保険や厚生年金・共済年金などの資格を喪失、またはその扶養から外れた場合、次にそれらの資格を取得、またはその被扶養者になるまでの間、国民健康保険と国民年金に加入していただくことになります。

関連ページへリンク
手続き・証明>国民年金
手続き・証明>保険

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 市民部市民課
tel: 023-654-1111
fax: 023-658-8547

【納税】税金などの納付書の紛失

Q.税金などの納付書を紛失してしまったのですが、どうしたらよいですか。

A.納付書の再発行をしますので市納税課(本庁舎1階)に平日8時30分から17時15分の間に来庁、またはご連絡ください。

 

【納税】コンビニで納付書が利用できないときは

Q.コンビニで納付しようとしたら「バーコードの期限切れのため納付書が利用できない」と言われました。どうしたらよいですか。

A.バーコードの下の「コンビニ取扱い期限」を過ぎたため、コンビニの利用ができなくなったものと思われます。金融機関や郵便局でのご利用は可能ですが、どうしてもコンビニでしか納付ができない場合は、納付書を再発行いたしますので市納税課までご連絡ください。

関連ページへリンク
税金>納税について

 

【納税】市税を納期限内に納められないときは

Q.市税を納期限内に納められない場合は、どうしたらよいですか。

A.電話でも来庁でも結構ですのでお早めに納税相談をしてください。
督促状や催告などをそのまま放置しておくと、差し押さえなどの滞納処分の対象となる場合があります。

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部納税課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-7372

【戸籍届】戸籍の届出について

Q.戸籍届はいつでも出せますか。

A.戸籍届は365日24時間いつでも届け出ることができます。
平日の午前8時30分から午後5時15分までは市役所1階市民課窓口で受理しますが、それ以外は、市役所庁舎北側の守衛室で受領します。ただし、内容に不備がある場合は、翌開庁日に確認の電話をさせていただきます。
また、出生届と死亡届以外の戸籍届出は、届出をお持ちになった方の本人確認を行っています。顔写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポートなど)をお持ちください。
なお、守衛室では、住所変更やその他の手続きができませんので、戸籍届以外の手続きについては、開庁日に再度来庁していただく必要があります。

 

【証明書】代理人が証明書を申請する場合

Q.住民票を代理人に頼んで取ってもらうことはできますか。

A.同一世帯の代理人は取得することができます。
代理人が別世帯の場合には委任状が必要です。
いずれの場合も窓口に来た方の本人確認をしますので、運転免許証などの本人確認書類を持参してください。

関連ページへリンク
手続き・証明>住民票・戸籍・税証明書等の交付申請と手数料「各証明書の内容と手数料」

 

【証明書】遠方からの証明書取得について

Q.天童市が本籍地ですが遠方に住んでいます。戸籍謄本や身分証明書はどのように取得したら良いですか。

A. 郵便請求制度をご利用ください。お急ぎの場合は、速達郵便でお送りください。

関連ページへリンク
手続き・証明>住民票・戸籍・税証明書等の交付申請と手数料

 

【証明書】住所変更の流れを証明するには

Q.何度か転入と転出を繰り返しているのですが、その住所変更の流れの証明が必要になりました。どんな証明を請求したら良いですか。

A. 住所の履歴が必要な場合、本籍地に「戸籍の附票」を請求してください。
本籍地に本籍を置いている期間の住所を証明することができます。
住民登録されていた期間の本籍地をご確認の上、遠方の方は郵便請求で請求してください。

関連ページへリンク
手続き・証明>住民票・戸籍・税証明書等の交付申請と手数料

 

【証明書】印鑑登録証の紛失

Q.印鑑証明が欲しいのですが、印鑑登録証が見当たりません。どのようにしたら印鑑証明書を発行してもらえるのでしょうか。

A.印鑑登録証をお持ちいただかないと、印鑑証明は発行できません。
印鑑登録証が見つからない場合は、再度、印鑑を登録(再登録)していただく必要があります。

関連ページへリンク
手続き・証明>印鑑登録・戸籍届出等のご案内「印鑑登録」

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 市民部市民課
tel: 023-654-1111
fax: 023-658-8547

【証明書】新年度の所得証明書

Q.新年度の所得証明書は、申請できますか。

A.所得証明書は、前年1年間の所得の証明です。毎年、6月中旬に発行可能となります。

注意事項
  • 証明を必要とする年度の1月1日現在、天童市にお住まいでないと証明書は発行できません。(1月1日現在、住民登録のあった市町村にお問い合わせください。)
  • 所得の申告がされていない場合は、証明書の発行ができない場合があります。

関連ページへリンク
手続き・証明>民票・戸籍・税証明書等の交付申請と手数料「税証明書発行の日程について」

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部税務課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-7372

【旅券】パスポートの取得について

Q.パスポートの申請を行いたいのですが、どこで手続きをすればよいですか。

A.天童市に住民登録している方は天童市役所とパスポートセンターで手続きができます。天童市に住民登録されてない方は天童市役所では申請できませんのでご注意ください。
申請時に必要なものについては、下記の参考ページをご覧ください。

関連ページへリンク
手続き・証明>旅券(パスポート)の申請のご案内

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 市民部市民課
tel: 023-654-1111
fax: 023-658-8547

【広報】天童市一斉メール配信サービス

Q.天童市一斉メール配信サービスの登録方法を教えてください。

A.

  1. 天童市一斉メール配信サービス登録用のメールアドレスへ空メールを送信します。
  2. 登録サイトへインターネット接続するホームページアドレスが返信されてきます。
  3. そのホームページアドレスへアクセスして登録手続きを行います。

※空メール送信前に、迷惑メール対策の設定を、「アドレス指定」、「ドメイン指定」するなど、パソコンからのメールを受信できるように変更してください。
※「一括登録」する場合、空メールを送信しても返信メールがありませんのでご注意ください。

関連ページへのリンク
行政>広報>天童市メール配信サービス

 

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部市長公室
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0704

免責事項について アクセシビリティについて リンク集 サイトマップ
ページトップへ画像